Quantcast
Channel: 月と空の浜辺
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7513

PSO2:ファンタシースターオンライン2 デュアルブレードの使い方

$
0
0

月と空の浜辺 孤島の宿
PSO2(ファンタシースターオンライン2)攻略記事まとめ


ファンタシースターオンライン2のバウンサーの使用する武器「デュアルブレード(飛翔剣)」の攻略記事です。
二本の剣とフォトンブレードを投擲して戦う武器で、二刀流というスタイルから「双剣」とも呼ばれます。
これはPSU時代にツインセイバーを双剣と呼んだ為ですね。
どういった特徴があるのか、見ていきましょう(^-^)


本文では、便宜上「プレイヤースキル」の事を「PS」と呼称します。
プレイヤーの操作技術の事ですね。
「ジャストアタック」は「JA」
「フォトンアーツ」は「PA」と呼称します。

※ジャンプキャンセル
PSO2の全クラス共通の基本仕様ですが「殆どのモーションはジャンプでキャンセルできる」ようになっています。
厳密にはキャンセルできないモーションもありますが、多くの物はキャンセル可能です。
テクニックの発動や、ランチャーのリロードモーションなど、ジャンプで強制キャンセル出来るので各クラス必須PS。
特に近接クラスは、攻撃モーションを中断して行動できるようになるため「地上攻撃>空中攻撃」のコンボや、空中ガード、キャンセルステップなど各種応用出来ます。
状況に応じて、移動、防御、攻撃と使い分けていきましょう。



※デュアルブレードの特徴


・攻撃速度が速い
・リーチはそこそこで踏み込みは少ない
・空中攻撃では高度が落ちない。JAである必要なく攻撃ボタン押しっぱなしで良い
・ガードは出来ない
・「フォトンブレードエスケープ(PBエスケープ)」のスキルを持つことで武器アクションが回避技になる

ガードが出来ない代わりに、攻撃力と機動力が極めて高い武器と言えます。


※デュアルブレードギア
効果が複数あります。

スキル「デュアルブレードギア」を取得後、攻撃を命中させるとギアゲージが上昇。
ゲージ量に応じて、攻撃力を強化する。
1ゲージで+5%。2ゲージで+10%。3ゲージで+20%。
攻撃力上昇効果が大きいと言えば大きいのですが、維持に拘る必要はありません。

「フォトンブレード投げ」
デュアルブレードの武器アクション(シフトキー)はニュートラル(移動なし)と移動入力時で動作が異なります。

ニュートラル時は「フォトンブレード射出(ギア射出)」となり、ギアゲージに応じた数フォトンのブレードを投げます。

簡単に言えば「投げナイフ」となっており、命中した相手にダメージとPP回復効果を持ちます。
この「ナイフが刺さった部分を攻撃」するとPP回復量が増えますが、余り意識しなくても良いでしょう。
この射出にも「JA判定が乗る」ので、射出時はJAを入れるようにしましょう。攻撃力が跳ね上がります。

「空中でも制止」した状態で射出できるので空中戦での要となります。
また「モーション完了後JA判定が出る」のですぐにPAを発動すると、隙なく攻められます。

基本火力コンボは「ブレード射出>その後のJA判定でPA」となります。


「フォトンブレードエスケープ(PBエスケープ)」
こちらは「移動入力時に武器アクション(シフトキー)」することでフォトンブレードを射出し一定距離を滑空します。
この際のナイフ投げの命中率は低めで、余り期待出来ないでしょう。
移動方向は前後左右自由で、間合いを詰める目的でも、回避目的でも使用出来ます。

スキル「フォトンブレードエスケープ」を取得していると無敵時間がつきます。
最大レベルまで上げましょう。

エスケープ後「JA判定」が出るので、ここでPAを発動すると武器パレット1段目のPAが発動し、高度を保ったままPAを使えます。
一段目にセットするPAは、基本的にはディストラクトウィング(高速突進技)が便利ですが、ヘブンリーカイト(上昇技)なども使えるでしょう。

なお「エスケープ中に通常攻撃」だと「地上に落ちてステップアタック」が出せます。
l高度が上がりすぎて地上に素早く降りたい場合などは、これを使いましょう。

逆に「エスケープ終了のJA判定時に通常攻撃」だと「空中で素振りとなり滞空」出来ます。
タイミングがシビアですが、マスターすれば空中戦も可能になります。


※「フォトンブレードフィーバー(PBF)」

アクティブスキル「フォトンブレードフィーバー」を取得することで発動出来る、バウンサーの主力スキルです。
リキャストは120秒と長めですが、LV5で45秒間の効果時間があります。

発動すると「フォトンブレードギア射出」の効果が二倍になります。
具体的には
・フォトンブレードギア自体の攻撃力が二倍
・フォトンブレード命中時のPP回復量が二倍
・フォトンブレードギア命中時のギアゲージ回復量が二倍
となります。

これにより「ギア攻撃によりギアゲージを回復」出来る為、エネミーに命中している限り無限にフォトンブレードを射出することが出来るようになります。


ボスの弱点への「フォトンブレードの連続射出」攻撃は大変強力。

PBF中の基本攻撃は「ギア射出>通常攻撃>ギア射出>通常攻撃」と繰り返すことです。
ギアがエネミーに命中さえしていれば、同じことを繰り返すだけで高い攻撃力を発揮出来ます。

「通常攻撃が命中する距離」で繰り返すのが理想ですが、遠距離からでも機能します。
まさに万能ですね。


その攻撃力は人型大型防衛兵器A.I.S.の攻撃力を上回る。



※主要PA


PAの数はそれなりにありますが、特に強力な3種類を紹介します。
基本的には「定点攻撃(その場から移動しない攻撃)がない代わりに高性能」と言う設定をされています。
その分「使いやすい定点攻撃」は性能が押さえられており、プレイヤースキルを要求される面白い武器と言えるでしょう。



「ディストラクトウィング」消費PP25

双剣最強の中距離高速突進技。
発動すると一定距離を高速で移動し、十字に切りつける。
攻撃力が高く、スーパーアーマー付きで隙が小さいなど、非常に優秀。

ギア発動後のJAで初段発動に最適。
全クラス中「中距離からの攻撃が最も素早い武器」と言えます。
(ちなみに至近距離でも最も早いのはガンナーです)

しかし至近距離で発動すると軸ズレが発生し、スカって素通りしてしまうことがあります。
近距離で当てるほど強力なのですが、同時に軸合わせを完璧に行わないと行けない難しさも持っています。
「誰でも簡単に使える訳ではない」面白さがある完成度の高いPAですね。

プレイヤースキルを最も要求されるPAで、双剣は「いかにこの技を当てるか」が全てです。
フォトンブレードギアと、このPAを使いこなせれば、デュアルブレードマスターと言えるでしょう。,


・コンボ一例
PBエスケープ>ディストラクトウィング>通常攻撃>ギア>ディストラクトウィング、など。
PBFがない場合でも高い火力を誇るコンボです。
ギアをチャージ出来たり、軸が合わせることが出来たら、ディストラクトを当てていく、と言うことですね。

後ろPBエスケープ>ディストラクトウィング。
激しく動くエネミーの弱点を狙い撃つ時のコンボ。DPSは多少落ちますが、WB(ウィークバレット)発生部位を確実に狙いたい場合などに使えます。

武器「グレスミカ」はこのPAを強化する潜在能力がついているので強力です。



「ディスパースシュライク」消費PP30

宙に浮き球状の結界を展開しながら前進する移動技。
高攻撃力、移動付き攻撃、広範囲攻撃、スーパーアーマー、ギアチャージ効率が良い、など異常なほどの高性能。

殆どの他の武器のPAを食ってしまうほどの高性能で「とりあえず出しておく」ならこれが最適です。
発動中いつでもPBエスケープでキャンセル出来ます。

隙自体は大きいので他のPAを使いこなすのなら攻撃面では微妙なので、スーパーアーマー付きの移動技として「位置取り」に使うのが正しい運用法。
必要なだけ移動したり、ギアチャージが完了したら、PBエスケープでキャンセルし、本命攻撃(ギア、ディストラクトウィング)に移りましょう。




「ヘブンリーカイト」消費PP25

上昇しつつ多段切りを当てる「アッパー技」
PBエスケープでキャンセル出来る。
主に「自らの高度を上げる場合」に使用する。

フルでヒットさせるとギアチャージ、ダメージ効率に優れるが、上昇量も多くなってしまうので、必要な高度を取れた時点で後ろPBエスケープなどでキャンセルする必要があります。
すると、打ち上げたエネミーにフォトンブレードが刺さり、打ち上げ維持になるので、そのままディストラクトウィングが刺さります。


※その他のPA
他のPAも使い道はありますが、応用編になるのでここでは省きます。
簡単な説明など。

「ケストレルランページ」消費PP40
空中で出すと長時間滞空しつつダメージを与えられる乱舞技。
ギアのチャージ効率が良いが、コンボの中間でギアが満タンになってしまうので、少々勿体ない。
ダメージ当たりのPP効率は悪くないが、隙が大きいので使いづらい。
「長時間滞空出来る」という点を活かせるのなら使い道はあります。

「ジャスティスクロウ」消費PP28
その場で結界を描き、衝撃波を飛ばす技。
双剣では珍しい完全定点攻撃だが、その分、隙が大きく性能は低め。
移動攻撃が使いづらいケースでは使っていけます。

「スターリングフォール」消費PP30
地上に落下し演舞を踊りながら8方向にフォトンブレードを射出しつつ上空に飛び上がる無敵技。
攻撃性能は殆どないが、一定高度まで上がるのに使えないこともない・・・。



※空中戦のやりかた
所謂「コマンド入力」のPSに関してです。
主に「こう言う状況はどうしたら良いのか?と言う説明です。
武器パレットは基本的なPAセット「ディストラクトウィング>ディスパースシュライク>ヘブンリーカイト」の順番でセットしています。

・空中にいたい場合
「ギア射出後、あるいはPBエスケープ後、PAを入力」で該当PAを発動。

「PBエスケープ終了後、通常攻撃を入力」で空中で通常攻撃を行います。

「通常攻撃を繰り返す」PPを回復しつつ、その場に滞空出来ます。JAでなく攻撃ボタン押しっぱなしでも良い。

「敵のダウン攻撃を受けそうな場合」は、スーパーアーマーの付いているPAを強引に出すことで空中に居続けられます。
(ディストラクトウィング、ディスパースシュライク、など)


・高度を上げたい場合
「ギア>ディストラクトウィング」後、通常攻撃を1発入力してコンボを送り3段目のヘブンリーカイトを出します。

「ヘブンリーカイト>ヘブンリーカイト>ヘブンリーカイト」などの上昇専門武器パレットに切り換える。
途中PP回復のために、ギア射出を挟み込むと良い。


・高度を下げたい場合
「PBエスケープ後ニュートラル(操作しない)」と自然落下しますが「JA判定は長時間維持」されます。
高度を下げつつJAしてのPAに繋げられると言うことです。

空中で「テクニックをチャージ」すると最速のタイミングでモーションキャンセルし、その場に落下します。
テクニックを発動すると、その高度で停滞し、JA判定が出るので、PAやギアに繋げられます。
(マガツの足場に乗る場合非常に便利)

「ノンチャージテクニックを発動」すると、ごく少量だけ高度を落としJA判定を発生できます。
空中でシフタやデバンド、メギバなどを維持したい場合。JA判定として使いたい場合などに利用出来ます。


・着地したい場合
「PBエスケープ中に通常攻撃を入力」するとステップアタックが出て着地します。

「空中からステップアタック」を出す。他の近接などと同じですね。


使いこなせれば超上空を自在に飛び回れるデュアルブレード・・・。



※更に強くなるためには・・・
PBF中はギアゲージの維持が容易になります。
と言うことは、元々高性能なPAの威力も高める(ギアマックスで+20%)と言うことです。
PBF中でも「ディストラクトウィング」を間に挟み込むと、火力が上がります。

「ギア>ディストラクトウィング>ギア>ディストラクトウィング」のループが当てられると最も火力が高いのですが、ディストラクトウィングは軸が合っていないとスカってしまい、大幅にロスしてしまいます。
マガツなどの対象が大きい相手ならば上手く当たるので、練習してみましょう。

ディストラクトウィング命中時「軸がずれた」と判断した場合は、次のコンボに切り換えます。
「ギア>ディストラクトウィング>通常攻撃>ギア(またはディストラクトウィング)」
空中通常攻撃には「ロックオンした対象を中心に自動旋回」する機能があるため、次段のディストラクトウィングを確実に命中させることが出来るようになります。

そして 上記の「PBF中のコンボにザンバースも組み込む」必要があります。下記を参照のこと。


※テクニックを使いこなす
バウンサーを使う上で絶対に欠かせないのはテクニックの存在です。
これを使いこなさない限り「バウンサー」をクラス構成に組み合わせる必要はありません。
(ファイターのサブにハンターではなくバウンサーを使うならテクニックの使用は必須ということ)

単純なレスタや、アンティあるいはゾンディールは勿論ですが、最も重要なのはザンバースです。

ザンバースは「発動範囲内にいるプレイヤーが発生したダメージの20%を風属性の追撃ダメージとして与える」テクニックです。
単純に「最終ダメージ+20%」と同じ効果と言えます。

更にはバウンサーの場合「ブレイクスタンス」の効果が上乗せされるので「破壊可能部位にはザンバースの効果が45%増し」。
「ブレイクSDボーナス」があれば「破壊不能部位でも15%増し」の追撃となります。

「エレメンタルスタンス」の場合は「風が弱点のエネミーにのみ効果」があるので対象が限られてしまいます。
(ルーサー、デコルマリューダなどに効果的ですが、それらはブレイクスタンスの効果が高い・・・)

仮に「TeBo(テクターバウンサー)」などの場合、テクタースキル「ウィンドマスタリー(通称風マスタリ)」で更に強化出来るので大変強力です。
風マスタリ1と2をマスターしていた場合、ザンバースの効果は更に40%上昇します。


またメギバースも重要でノンチャ発動してからギアを射出すると、隙なく容易にHP回復が可能です。
レスタよりも消費PPが少なく、チャージが早く、法撃値が低くても十分な回復量を得られるなど、バウンサーと相性抜群です。

これらを使いこなしてこそ、バウンサーは「優秀な魔法戦士」といえるでしょう。



多数の武器やテクニックを使いこなす者。それがバウンサー。


※パレットカスタム
武器パレットや、サブパレットの一例です。

*サブパレット

サブパレットは「テンキーの7~9番」で上記3段を切り換えられます。
今回の例だと「テンキー7を押すと16番パレット」に代わります。
BoHuやTeBo向けのサブパレットセットになっています。 

・テンキー
7:テクター兼用パレット。ゾンディ、メギバなどを使う場合に切り換えます。
8:ブレイクスタンスパレット。このパレットだと1番がザンバースになってますが「ウォークライ」に入れ替えることもあります。
9:エレメンタルスタンスパレット。ザンバースからのコンボは確実に覚えましょう。
基本的には8番か9番のパレットで戦いますが、他のテクニックを発動する必要がある場合には7番に切り換えます。
戦闘中に自由にサブパレットも切り換えられるように練習しておきましょう。

*武器パレット

対マガツも想定したブレイクツリーの武器パレット一例です。
BoTe(バウンサーハンター)の例です。
主力武器は光属性の双剣(レイセン)一本のみです。

テンキー
1.ワイヤードランス:カイザーライズ*3。対ビブラスなどの対空攻撃などに使用する。
2.ジェットブーツ:グランウェイブ>シフタ>グランウェイブ。マガツ戦で空中にデバンド+シフタを散布するパレット。
3.ジェットブーツ:ストライクガスト*3。素早くシフタをばらまきたい時に咄嗟に切り換えるようパレット。
4.双剣:ディストラクトウィング>ディスパースシュライク>ヘブンリーカイト。先に説明した主力パレット。
5.双剣:ヘブンリーカイト*3。高度上昇専用のパレット。
6.クイーンヴィエラ:PP回復。及びイルグラによるパニック用。ワイヤーと同じく対ビブラスに使える。

エレメンタルスタンスの場合は使用する可能性のある属性をセットする必要があります。
光、炎、雷、など。ディストラクト>ディスパース>ヘブンリーの基本セットを入れておきます。
またブーツパレットに「モーメントゲイル」を入れた物も用意しておくと、空中にザンバースを出せて便利なケースもあります。



「使いこなせれば、圧倒的な火力と機動力。ソレが魅力なのよ・・・」


双剣はそれ自体がプレイヤースキル自体による強化が著しく、またテクニックを組み合わせることで更に戦術が広がる武器です。
プレイヤースキルが直結するので、使い込んで強くなりましょう(^-^)

 

 

ファンタシースターオンライン2 エピソード3 デラックスパッケージ (豪華7大特典+数量限定特典アイテムコード 同梱)&Amazon.co.jp限定特典 Vita用壁紙(3/18注文分まで) クリエーター情報なし セガ

 

LOGICOOL MMOゲーミングマウス G600r クリエーター情報なし ロジクール

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7513

Trending Articles