昨日は色々急がしくて、疲れた><
— Rui 5/4じゃぶマイ3・53番お手伝 (@Lunalight_L) 2017年4月24日 - 06:54と言うか、案の定ニコ生見忘れたのよね(何
色々耳より情報あったんだろうけど
花騎士やってマス!第96回『エルダーフラワー』 #フラワーナイトガール #花騎士 #フラワーナイトガールイラスト tama5ya.blog.jp/archives/70605… pic.twitter.com/GWzxeS33Rw
— タマゴルビー (@tama5ruby) 2017年4月23日 - 21:00水着絵を描くつもりだったのに・・・。
#政剣マニフェスティア pic.twitter.com/GGd5x9Ad8E
フラワーナイトガール -prequel- - コミッククリア comic-clear.jp/comic.aspx?c=56 #ComicClear
遅くなりましたが第9話公開中です!
フェアレディZ34ちゃんに、カーボンパーツつけました!
たまには役立つ系ツイートでも(笑)
高級コート剤「スーパーゼウスプレミアム!」輝きが違ってヤバいですね(^-^)
これタグあるのかな
#フェアレディZ #フェアレディZ34 pic.twitter.com/iZGLzqWhWS
お値段7万くらいよ
スーパーゼウスも、なまら高いけど(謎の方言:北海道だっけ?)
注意:もう8年前のボロい車です(謎
— Rui 5/4じゃぶマイ3・53番お手伝 (@Lunalight_L) 2017年4月24日 - 07:15ソシャゲとかにお金を払う人というのは「お金のない人」なのよね
私とか
そもそも、お金があったら、ソシャゲなんてやらずに、もっと面白いことにお金使いますからね
ソシャゲに何十万払った~、とか確かにちょっと思うところもあるけど、多くの趣味と比べたら大したことないですよね
【動画】じゃぶマイ告知『死与の少女』 (参加記念ストーリー&頒布物説明) nico.ms/sm31085860 を投稿しました。 #sm31085860
— 宮下翔一 5/4じゃぶマイ3・54番! (@syou_iti) 2017年4月24日 - 07:21アルミテープつけてみたのです
オカルトパワー注入!
「マグネットコーティングで超絶性能アップとかwww」
アムロ君「凄い反応速度だ!?」
マジぃ!?
みたいな(謎
マグネットコーティングガンダムが許されるなら、アルミテープで超絶パワーアップも許されるはずだ(謎
まあ「空力」とか程度の効果ですけどね(それってデカいんじゃ?)
うわああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!
#フラワーナイトガール
#花騎士 pic.twitter.com/8atPvbN83J
相変わらず面白そうだったんですね・・・(笑)
— Rui 5/4じゃぶマイ3・53番お手伝 (@Lunalight_L) 2017年4月24日 - 07:52アルミテープ。安定性が、全然違いますね
— Rui 5/4じゃぶマイ3・53番お手伝 (@Lunalight_L) 2017年4月24日 - 08:22ダメージ揺れは幅が、100~200だったのが、110~190になるイメージ
これを全然と言うかは人によるかもだけどね
@Zeff1005 これ、横で乗ってて「急に運転いまくなったね」って思うわけだ(笑)
低速での出力安定してらから、クラッチ操作しやすいのね
@retoro_mode
「機動警察パトレイバー」初期OVA
OP『未来派Lovers』歌:笠原弘子/作詞:冬杜花代子/作曲・編曲:田中公平
監督:押井守(1-6)、吉永尚之(7)/キャラクターデザイン:ゆうきまさみ(原案)、高… twitter.com/i/web/status/8…
ダメージが安定するメリットと言うと
2発で確殺か
3発で確殺か、揺れ幅がデカイと確定出来ない時
確実を取るなら3発撃つ必要がある
・・・が、敵の集団がいる場合、2発ずつで済まさないと、マガジンを使い切ってリロードに入ってしまう
とすると、2発は撃って、死んだか確認して必要なら追加
「確殺確認」の手間も増えるし、時間もかかってしまう
確実に2発で倒せる、2発撃ったら、次のターゲット、と繰り返して素早く敵を倒しまくれる
・・・ということ。
車の運転も同じなのよね~
ついに切る指定がされたサイドアーマーのパーツ! pic.twitter.com/xtciz2ooD3
— ごぅじゃす ITO (@vXqqbDUDcwSdDQq) 2017年4月23日 - 20:59Z34の特徴として
ハイパワーで運動性の高いFR。だけれども、こんなのは一杯いるとして
もう一つ特徴を上げると「安定性が高い」
本来、スポーツ性能とは「軽量化による軽快な運動性能」を目指すモノなので、相反する項目。
だけど、ソレがあるのが特徴なのですね
(レーシングカーみたいな)
アルミテープって「別に性能を上げるもの」って分けではなく、
「本来の性能に近づけるもの(何らかの外的要因などで、スペック通りの数値が出ないのを防ぐ)」と言うもの。
「運転が軽くなった」とかも聞かれますが
Z34ちゃんの場合「安定性が上がった」になったのが面白い
「特徴を引き出す」
実はアルミテープ貼ってから、私は運転してなかったのだけど、
助手席で「アレ、急に運転上手くなったね」と思ったのですが。
助手席って運転席側より「運転の荒さ」を如実に体感出来るので。
特にZ34ちゃんのマニュアルは癖が強くて、ギアもクラッチも「気難しい」方で慣れてないとガクガク
このナオトインティライミのアルバムCM見た時これしか思わない pic.twitter.com/A3mNwou3DR
— ヤルク🇹🇼 (@yaruku) 2017年4月23日 - 17:31タヌキのアイちゃんの日常118
アイちゃんの庭を草むしりしていると、横にピタッとついてきます。
その後は芋虫のような姿でお昼寝 pic.twitter.com/jvrGNUFPLz
それが貼った後は、やけにキレイに(ミッション)チェンジとかするな、と思っていたのですが・・・
— Rui 5/4じゃぶマイ3・53番お手伝 (@Lunalight_L) 2017年4月24日 - 08:46主に貼ったのは
「インテーク」「エキゾースト」系の一部と
お約束の「ステアリングコラム」に少々
給排気系のお陰と思うけど「低回転域での出力安定」してますね。
例の、アイドリング時の「謎のエンジン回転数の変動」抑えられてるし、1000回転程度でのチェンジもスムーズ
1速~2速付近の、かなりチェンジに癖のある領域でも、ピタッと合ってくる感じ
後は、ステアリングコラムに貼った分は「がっしりしている」感じ。
車種によっては「ステアリングが軽くなった」とか聞くけど、逆に「「重くなった」感じがするのが面白い。
その結果、思った通りの操作が出来る。
「シャアか!」 pic.twitter.com/dOQmJJ7IjI
— カロトーセン (@krt_sen) 2017年4月22日 - 19:00