月と空の浜辺 孤島の宿
PSO2(ファンタシースターオンライン2)攻略記事まとめ
予てからの予定通り10月8日のアップデートにて、EP3後、Gu(ガンナー)再調整が入りました。
以前の記事や、それ以前書いたように「Sロール依存症」は改善されましたが、正直物足りない様子・・・。
また、調整後のガンナーの戦い方を解説します。
アップデート後は「ガンナーの使い方が分からない人」が、馬鹿みたいに騒いだらしく、公式が珍しく方向性を発表していました。
公式サイト
ガンナーの戦闘バランス調整と方針について
調整の内容として「ガルミラ+インフィ」の弱体化」や「Sロールに依存しない戦術」など良い方向だと言えます。
問題は・・・。
「戦い方の例」とか出していますが、そんなことしなくても「まともなユーザーなら分かっている内容」なはずなのですが、苦情を言う「馬鹿なユーザー」は理解していなかったようで、態々公式が対応すると言う異例の事態に・・・。
私としてはTwitterで以前からツイートしているように、研究していたので「何を当たり前なことを・・・」と言う感じでした。
そもそも、これくらいの「運営の意図」は読めなければ、バランス調整について語ることなど出来ません。
個人的には、このような「運営が例を出す」と言うのは良いことだと思います。
アップデートにおけるチェンジログも「~~が理由な為、こういう風に変更します」と全部書いた方が良いくらい。
外国のゲームでは、こう言った発表もしっかり行っている(BFシリーズなど)ので、この点、進歩したと思います。
(日本のゲームでは、アーマード・コアVとか、その辺をやってくれなかったので、駄目駄目でだと思いました)
とはいえ、ガンナーは現状の戦闘力で満足か?と聞かれると正直物足りないですね。
何故ならば「近接戦闘主体のクラス」であるなら「接近戦において近接職と同等以上の戦闘力」を有さなければなりません。
にも関わらず「扱いが容易な」近接職よりも、制約が多い(ギアの維持、PKの維持、ゼロレンジ、エアリアル、チェイン、ハイタイムなど)にも関わらず、
「ステップがない」
「近接ほど便利な接近技がない」
「攻撃力に劣る」
などの欠点があります。
遠距離攻撃に関しては「エルダーリベリオンとインフィニティファイアのバランス」「ライフルのワンポイントのバランス」など、良好になったと思います。
なので、後は接近戦闘面ですね。
ガンナーが使用する遠距離PAまとめ
・遠距離精度重視:ライフルPA「ワンポイント」インフィより攻撃力に劣るが精度に優れる。使うケースあり。
・近距離機動性重視:ツインマシンガンPA「インフィニティファイア」精度はワンポイントに劣るが移動撃ち可能で攻撃力で勝り、何より扱いが簡単なのが魅力。
・中距離狙撃重視:ツインマシンガンPA「エルダーリベリオン」TPSモードによるHS狙い。エアリアルの追撃など玄人向けPA。
ここからが本題ですが「ガンナーの強化案」についてです。
基本的には以前(2013年の8月頃)から提案していた内容です。
PSO2:ファンタシースターオンライン2 ガンナー超強化!
・「ツインマシンガンギア」の強化
ギアの維持が重要な位置づけにすれば、付属するショウタイムなどの価値は高まる。
遠距離戦力も上昇。
現状:ゲージ最大時+30%
調整後:ゲージ最大時+50%
+20%の上昇。
・クラス専用スキル「ハイタイム」の強化
現状、時間制限ありのクラス専用スキルであるにも関わらず、余り強力は言えないので価値を増加。
現状LV5:最大+20%(秒間+1.5%)
調整後LV5:最大+30%(秒間+3%)
最終+10%の調整。
・「ゼロレンジアドバンス1,2」の強化
現状:+115%
調整後:+120%
二つで+10%
・「エアリアルアドバンス」の強化
現状:+120%
調整後:+125%
・「タフネスタイム」にHP回復効果を追加
現状、微妙スキルとなっているため、タフネスタイムのコンセプトであると思われる「被弾しても戦闘力を落とさない」という項目に調整。
PKの維持をしやすくします。
「ショウタイム中1HIT当たりHP1点回復」を追加する。
ガルドミラと組み合わせると、更に効率的な回復が可能です。
・「ツインマシンガンのステップ化」
ちょっと贅沢ですが、近接クラスと差が付いているのは「回避モーションがダイブロール」だからです。
その為、ツインマシンガンの回避モーションをステップとし、ステップアタックを搭載。
「ダイブロールアドバンス」は「ステップアドバンス」に置き換え。
ライフルでダイブロールを強化できなくなりますが、Ra側で取れば良いでしょう。
・・・ステップにするのは難しくとも、ダイブロールの隙はライフルなどと同等としましょう。
現状「運営が調整忘れ」したようで、ツインマシンガンだけ硬直が長いままになっています。
以上かな。
これで「死にスキル」も随分減り「中、近距離戦闘クラス」として随分良くなるでしょう。
※調整後のガンナーの戦い方
基本的には「ガンナー実装時に戻っただけ」です。
2013年3月頃のガンナー記事。
PSO2:ファンタシースターオンライン2 ガンナー攻略
内容的には古いですが、それなりに使えます。
調整後は「Sロールに依存しない戦い方」が主体となります。
EP3調整後ガンナーツリー
エアリアルアドバンス10
チェインフィニッシュ10
ハイタイム5
PK1:SP消費も大きいのでLV1で十分です
SロールJA0:Sロールは切ります
の汎用タイプです。
サブは「ハンタ(Fi)ー」でも良いですが、腕が良ければ「ファイター(Fi)」もあり。
ただしFiならFiGuの方が強いでしょう。
あるいは、以前の通りサブ「レンジャー(Ra)」だと、瞬間火力の高いWB職となります。
GuRaなら、ハイタイム主体の近距離戦闘タイプに。
RaGuなら、遠距離から「シャープシューター付きのチェイン」を安定して狙えるタイプに。
以前よりも「戦闘バリエーションは増えた(元に戻ったとも言う)」と言えるでしょう。
まずガンナーを扱う上での基本ですが、以下の条件を満たす必要があります。
・ツインマシンガンギアのゲージをマックスにする:一番重要PK維持よりも重要!
・ゼロレンジアドバンスが発動する距離である:主力PAを使えば適応出来ます。
・エアリアルアドバンスを乗せる:ボスには効きませんが雑魚戦では重要です。
・PK(パーフェクトキーパー)を維持する:こちらの維持よりもギア維持の方が効果的です。
基本的にはこんな感じ。
意外と出来てない人が多いと思われるのが「ギアの維持」と「エアリアルアドバンス乗せ」ですね。
これで随分火力が違います。
※PAコンボ
Sロールを使用する必要がなくなり、コンボの重要性が高まりました。
Fiを絡ませる場合「テックアーツJAボーナス」の為に更に重要になってきます。
・デッドアプローチ*3:接近用。武器「ファルコフリント」で消費軽減すると良いでしょう。
・サテライトエイム*3:チェインコンボの瞬間火力用。サブRaだと3段目からスタンディングスナイプが乗ります。
・エルダーリベリオン*3:Raが入っている場合、2段目からスタンディングスナイプが乗ります。狙撃に最適。
・(空中)デッドアプローチ>サテライトエイム>サテライトエイム:汎用の中型、ボス攻撃用の瞬間火力コンボ。
サテライトエイムが当たった時点で「エアリアルアドバンス」が追撃に乗ります。
対雑魚なら、三段目をエルダーリベリオンとすると、エアリアルアドバンス入りでエルダーが入って死亡。
エルダー最終段の打ち上げ+トドメの高火力コンボがエアリアルアドバンス入りで入る為、雑魚を即死できます。
・デッドアプローチ>リバースタップ>リバースタップ:同じく対雑魚用のコンボ。こちらは打撃属性なので注意。
・ヒールスタッブ>エルダーリベリオン:チャージ・ヒールスタッブで死ななかった場合、エアリアル入りのエルダーで追撃するパターン。
「エリアルシューティング」を入れていませんが、デッドアプローチの代わりに組み込むのもありです。
チャージで空中戦に移行するのに使っても良いでしょう。
またエリアルの蹴り上げで「浮いた」敵は、エアリアルアドバンスが入るので、コンボに組み込むと良いでしょう。
※ガンナー(Gu)の装備
「Sロール依存時代」以前のように「最大PPによって火力が変わる」仕様に戻ったため、最大PPの確保が重要です。
PP回復も重要になったので「アタッシュオブス」などの「集気光」のツインマシンガンも便利。
また移動用PAを連発するため「ファルコフリント」の「光戦形態(消費PP軽減)」も欲しいところ。
ガルドミラもあると便利ですが、以前みたいに「メイトで回復してノーダメージ基本」でも問題はないでしょう。
こんな感じで。
以前みたいに「てきとーにパンパン撃ってれば強い」クラスではなくなりましたが「しっかり使えば強いクラス」となっています。
また10月22日では「上方修正がある」とのことなので、今回書いたような内容が反映されることを期待したいですね(^-^)
「一部の噂では、月空が騒ぐと運営が動いちゃうんだとか?」
なんか、一部ではうちのチームなどが活動して、ブログなどを更新すると「運営が影響されてその通りに調整しちゃう」とか言う人がいます。
はっきり言って「そんなわけはないでしょう」
うちのメンツは確かに上手い人はいますが「並くらいの腕前」だと思いますし、
うちのブログで書いている内容は「並の腕前であれば誰でも気づくこと」だと思います。
故に「こうした方が良いのではないか」と質の良い言う意見が運営に多く伝わり、結果的に「うちのブログで書いている内容と同じような調整になった」だけでしょう。
こんな感じで、今回も記録的意味合いが多い記事でした(^-^)
